世界一読む価値のないモノ

どーでもいいこと、テキトーかつ気まぐれに書いていきます。時間をどぶに捨てたい方はぜひ。

02: 構造と視覚 ~ゲシュタルトの法則~

「人間は"視る"ことでどのように物事を見分け、把握しているのだろうか。」
この疑問を解明すべく、20世紀初頭にドイツの心理学者が視覚現象の分類を行った結果、人間は視たものを自動的に構造化し、まとまりのある図形やものとして知覚することがわかった。この理論を視覚認知のゲシュタルトの法則といい、この記事では、その中でも重要な概念について説明していく。
(ちなみにゲシュタルトはドイツ語で「図形」という意味らしい)

 

目次

 

1.近接

まず、以下の図(A)をみていく。おそらく、"横に"4つ並んだ赤い丸が3つあると認識したはずだ。一方その隣の図(B)は、"縦に"4つ並んだものが3つと認識する人がほとんどだろう。理由は簡単で、人間は距離が近いもの同士をグループとして知覚するからだ。
これがゲシュタルトの法則の概念の一つである近接である。

f:id:skcimmig:20180710015939p:plain

 

2.類同

続いては、類同である。これは以下の図を見てもらえば簡単で、16個の丸の内、4つの青い丸を1つのグループと認識したはずだ。この通り、人間は似ているものもグループとして知覚する。
f:id:skcimmig:20180710020709p:plain

 

3.連続

次の例は以下のスライダー。連続していない複数のパーツも連続した1つの形として知覚するため、1つの溝にハンドル(丸)があるように見え、誰もハンドルの左右の溝が繋がっていないなどとは思わないのである。

f:id:skcimmig:20180820112137p:plain

 

4.閉合

これはほとんど3の連続に似ている概念になる。人は断片ではなく、完全体のオブジェクトを知覚しようとし、開いた形を閉じた形として知覚しようとする。そのため、下の左図では4つの弧であるにも関わらず、赤い円を知覚し、右図では4つのパックマンであるのに、四角が知覚できる。
f:id:skcimmig:20180710022236p:plain f:id:skcimmig:20180710023730p:plain

 

5.対称性

単純でかつ対称性をもつように整理して知覚する。

 

6.図と地

この図と地は、人間は図(前景)と地(背景)を分離して知覚するというもの。あるシーンに対し、注目しているものが"図"、その他が"地"を構成する。
“図と地”はシーンの特性の影響を受けることがわかっており、例えば、小さなオブジェクトがあり、それがより大きなオブジェクトに重なっているとき、この記事の今までの図のように小さいオブジェクト(この記事の図では赤)を図、大きいオブジェクト(この記事の図では灰色の四角)を地として認識する傾向がある。

 

7.共通運命

同じ動きをするものをグループとして知覚する。

www.gapminder.org

 

 

※この記事は「UIデザインの心理学(著:Jeff Johnson)」を読んで、内容を忘れない
ように作成した記事です。

【短編小説】二択

 ケイ氏が自宅でくつろいでいると、玄関のベルが鳴った。ベルを鳴らしたのは黒いスーツを着た、ケイ氏の知らない男だった。

「こんにちは。私、ヘロンという会社の者ですが、今日は新製品の紹介に来たのですが……。」

「ヘロン? 聞かない名だな。何の会社だ?」

聞くと、最近新しくできた会社らしい。そして今回、その会社の製品第一号を持ってきたというのだ。三日間、無料で機械を貸してくれるらしい。機械というのは腕時計よりは大きいが小さい厚い板状のもので、鉄でできていた。

「この小さい穴に向かって質問をしてください。コンビニに行くべきかどうか、などといった次にとるべき行動はこれでいいのかどうかという質問です。そして、このLEDが光ったら、その行動をとり、光らなければ、その行動を控えてください。では、三日後、また参らせていただきます。なお、この機械のことは他言無用でお願いします。理由は三日後に。」

男はそういうと機械を置いて帰って行った。

 ケイ氏は早速、質問をしてみた。「明日、彼女を遊園地に誘うべきかどうか」という質問だ。LEDは光らなかった。おなかがすいたので「近所のカツ丼屋に行くべきかどうか」という質問もしてみた。光ったので行ってみたら、行く道の途中で千円札を拾った。翌日の夜、テレビのニュースをみてみると、遊園地の事故が報道されていた。どうも、この機械に従うと、いいことが起こり、嫌なことを避けられるようだ。その他、機械の指示に従うことでいろんないいことが起こったし、確認はできていないが、いろんな災いをさけたのだろう。

 そんなこんなで三日後になった。黒スーツの男がやってきた。

「いかがでございましたか、わが社の製品は。」

「すばらしい。この機械に従えば、幸せになれそうだ。いったいどんな仕組みです?」

「そうでしょう。わが社自信作ですから。最近のネットは優れていますからね……いや、仕組みは企業秘密です。大手企業に真似されてはすぐにわが社は倒産ですから。ところで他言無用のわけは……」

「だいたいの予想はできます。幸せというものは種類によっては大勢の人が同時に得られないものですから。」

「その通りです。大勢の人がこの機械を持てばこの機械は正しく作動しなくなってしまうのです。……あの、お金のことなのですが少し高くて……。」

「かまわない。いくらだ? 買おうじゃないか。」

ケイ氏はこの三日の機械の実績を信じてすぐに購入を決めた。そして黒スーツの男は帰っていった。

 

 アイ氏の家。黒スーツの男がベルを鳴らすとアイ氏がでてきた。

「三日たちましたので、参らせていただきました。どうでしょう、わが社の製品は。」

「ふざけるな。あの機械に従ったら、妻と喧嘩になるし、事故にあって愛車は傷々になるし。」

「そうでしょう。この機械はそういうものなのです。光ったとき、その行動を行えば不幸になるのです。」

「そんなものを私に……ふざけるな!」

「まぁ、落ち着いてください。逆に考えてください。光ったときにその行動を行わなければ不幸を避けることができるというわけです。」

「それもそうだが、外食すべきかをこの機械に問いて光ったとき、従うのが面倒で家で料理しようとしたが、包丁で手を怪我した。これはどういうわけだ。」

「おそらく、外食に行けば、行き帰りの道で事故にあって手の怪我だけではすまなかったのかもしれません。まさか、ここまでこの機械が正確とは思わず、三日だけ不幸を味わってもらおうとしてしまってすみません。お詫びといっては何ですが、値段は多少安くさせてもらいます。それでも高いですが……。」

「不幸を避ける機械か。よし、買おう。」

どれほどの不幸を避けることになるのかは身を持って知っている。アイ氏は購入を決めた。

 

 夜遅く、黒スーツの男は自宅でくつろぎながら、ボソッとこうつぶやいた。

「声に反応して作動し、気まぐれに光る……。こんな鉄くずがこんなに高く売れるとはな。」

【短編小説】純粋な願い

 

 透明感のある白い肌。スッとした鼻。艶やかな長い黒髪。瑞々しい唇。まんまるな大きい瞳。大人の色っぽさをもつ美しい顔でありながら、どこかあどけなさのある顔。男のプライドを傷つけない程度に背が高く、華奢な体格でありながら、胸はほどほどに大きい。小鳥のような美しい声。そして親は大企業の社長。いろんなことに興味を持ち、趣味とし、きわめている。頭もよく、通っている学校では常に上位の成績。かといって人に厳しいわけではなく、妬む者はゼロではなかったが、ほとんどの者に好かれている女性。ただ一つ、難を挙げるとすれば、彼女が思う自分より優れた者の存在を許せないことだった。彼女の幼い頃からの努力のおかげで、今現在そんな者はいないのだが。

 彼女の趣味の一つに占いがあった。今までありとあらゆる占いの書を読み漁った彼女だったが、古本屋で見たことも聞いたこともない種類の占いの本を見つけ、早速購入し読んでみた。ラテン語の本だったが、以前、別の趣味で必要となった言語で、すでに習得していたので問題なかった。ページを進めていくうちに彼女はその本が占いの本というより魔術の本であるとわかった。魔術の本といっても、様々な魔術の使い方や説明が載っているわけではなく、魔人を召喚する方法が載っているだけだった。いろいろと面倒な準備が必要だったが、彼女はなんなくこなしていった。最初は半信半疑だったが、準備をすすめるにつれて根拠はないが、この召喚方法は本物であると確信した。

 召喚条件の満月の夜、彼女は一か月で準備し作り上げた祭壇の前に立ち、ブツブツと呪文を唱えた。最後まで呪文を唱えた後、祭壇の中央に置かれた純金の空っぽであったはずの棺から男がでてきた。男といってよいのかはわからなかった。体のかたちは人間そっくりだったが、それは緑の皮膚をしていたからだ。だが、醸し出す雰囲気がいかにも魔人といった感じだった。しばらく沈黙が続いたが、やがて魔人から話を切り出した。

「あなたの願いを一つ、叶えて差し上げます。願いを言ってください。そのために私を召喚したのでしょう? ただし、そちらの書物にも記述しましたが、願いを増やしてくれなどといった願いや自然の摂理に反する願いは無理です。私は百年に一度しか魔法は使えず、また自然の摂理に逆らった願いは私を生み出した今は亡き最初で最後の魔術師との契約で禁止されているのです。」

召喚できると確信はしていたが、彼女は願いを考えていなかった。美貌はすでにもっている。頭脳も金も十分だ。彼氏はいないが、つくろうと思えば、いつだってつくれる。親しい友人もいるし……。不老不死を思いついたが、自然の摂理に反している。彼女は精一杯考えた。

「あっ!」

「思いつきましたか?」

「あなたみたいな魔人は他にもいるの?」

「いいえ、いませんが。それが何か?」

「いえ、別に。じゃあ、願いを言うわ。私の叶えてほしい願い。それは……。

魔人さん、あなた死んで。」

GREEDのルール【トランプゲーム】

ポーカーや大富豪やダウト、トランプゲームって初対面の人とも楽しく遊べていいですよね。ワタシも学校の昼休みにアホほどトランプしていた記憶があります。

さて、今回は何となく、こういうトランプゲームしてみたいなと思い、すでに実在しそうなトランプゲームですが、提案する記事を書こうと思います。

その名も“グリード”(仮)です。(ダイスゲームじゃないです)

欲を出せば負けるし、無欲でもよくない。ありがちな心理戦のトランプゲームですが、こういったトランプゲームがなかなか見つからなかったので、ないなら自分で作っちゃえと思い、考えました。

 

☆ 概要

 4人のプレイヤーがそれぞれA~Kの13枚を使って遊ぶゲームです。

 毎ターン、プレイヤーは同時に場にカードを出します。そのカードの数字がそのター
 ンのスコアになりますが、最も大きい数字のプレイヤーはそのスコアはマイナスにな
 り、最も小さい数字のプレイヤーは0になります。
 その他、以下に示していくルールに従ってスコアを決め、最終的(13ターン終了後)
 に総スコアが高い人が勝者になります。

☆ ルール

 1.基本的には各ターンのスコアは出したカードの数字。

 2.数字の大小は「小←A、2、・・・、Q、K→大」。

 3.最も大きい数字のプレイヤーはー1倍した数字がスコアになる。

   (「場:Q,9,4,2」のときは、Qを出した人のスコアはー12。)

 4.最も小さい数字のプレイヤーのスコアは0になる。

 5.K(13)を出したとき、場にAが1枚でもある場合、Kを出した人のスコアは20。

 6.Aを出したとき、場に2,3,4のいずれかがある場合、Aを出した人のスコアは、そ
   のターンで最も大きい数字がスコアになる。

   (「場:Q,9,4,A」のときは、Aを出した人のスコアは12。」)

 7.場にカードを出すとき、裏側表示(数字が見えないように)で順(順は毎ターン
   変更)にだし、同時に表にする方法を採るが、このとき、最初から表側表示で
   出してもよい。

 8.場の数字の種類が2以下のとき、そのターンのスコアは全員0になる。

 9.ルール8の例外として、最も大きい数字が3枚あるとき、その数字を出した3人
   のスコアはそれぞれー20となる。

 10.ルール9の状況で「場:K,K,K,A」のときのみ、3人のスコアはルール5に則
   り、20となる。

 11.今までに出したカードは場とは別に見えるようにしておく。

 12.全員の絵札(J,Q,K)が出尽くした次のターンからは10が今までのKの代わりに
   なる。(「絵札が出尽くした後の場:10,5,2,A」のとき、Aを出した人は13点が
   スコアとなり、10を出した人は20点がスコアとなる。)

☆ 最後に

 いかがでしょうか。

 大富豪のイレブンバックみたく、Jが場にあったら大小入れ替えるなんてのも面白い
 かもしれないなぁ。1ターン目の前にランダムなカード交換を入れてもいいなぁ。な
 どと思ったのですが、まずはシンプルにいこうと思い、こんな感じのルールにしてみ
 ました。

 まだまだ改善すべきところが多いと思いますので、今後、どんどん更新すると思いま
 す。

 もし、このサイトを見て、やってみた方がいらっしゃったら、感想や改善点、既存の
 似たゲームのことなど聞かせていただけたら、うれしいです。

 

01: 認知バイアス

人は、その人の行動や思考、あるいは周囲の環境に影響を受けて、物事を認識する。
その認識に影響を与える要因を「認知バイアス」というらしい。

その認知バイアスとやらは、過去・現在・未来の3つに分類できる。それぞれを簡単にいうと、以下のようになり、それぞれを細かくみていく。

  • 過去 ・・・ 経験から受ける影響
  • 現在 ・・・ 周囲の状況
  • 未来 ・・・ その人の目標

 

☆ 過去(経験によるバイアス)

 まずは過去、つまり経験が知覚に与える影響であるが、この中でもさらに以下のよう
 に分類することができる。

 〇 知覚的プライミング

  先行刺激(プライム)が与えられると、物事の一部にのみ焦点が当たり、別の部分に
  意識がまわらず、知覚できないことがある。

 〇 馴染みのものに関する知覚パターン(フレーム)

  暗闇でも自宅内を壁にぶつかることなく移動し、部屋の電気をつけることができ
  るように、「ある場面では、何を知覚するのか」がパターンとして頭の中にでき
  あがっている。これをフレームという。

 〇 習慣化

  「利用規約に同意」をネット初心者のときはちゃんと読んでクリックしていたのに
  今ではいつの間にかクリックしていたりしませんか?
  これは、何度も同じ内容を繰り返し知覚することで、その知覚内容に対する感度が
  鈍ってしまうからで、習慣化と呼ばれる現象である。

 〇 注意の瞬き

  ある重要な物事にハッと気が付くと、一瞬、目や耳は正常に機能しつつも、知覚で
  きない状態になることがある。

☆ 現在(コンテキスト)

 続いては、現在の周囲の状況が認識にもたらす影響について。

 ところで、文章を読む際、ワタシたちはどのように知覚しているのでしょうか。
 まず文字1字1字の形を見て1文字を知覚し、その文字の組から単語を知覚し、さらに
 その単語の組から文章を知覚するというボトムアップ型(より高次へ向かう情報処理)
 の処理だろうと考えがちです。しかし、汚い手書きの文章を思い出してみてくださ
 い。文字がきちんと書かれていないにも関わらず読めてしまった経験があると思いま
 す。それは文章全体を知覚した上で、この汚い文字はこうに違いないと知覚するから
 です。つまり、視覚の認識においては、ボトムアップ型だけでなく、トップダウン
 の処理も行っているというわけ。

 文字の認識以外にも現在のコンテキストによる視覚のバイアスは起こる。そのいい例
 が錯視。平行な線がその線を横切る別の線によって歪んで見えることがある。

 これらは視覚的な刺激によって視覚にバイアスがかかる例だったが、ある感覚の刺激
 が、別の感覚にバイアスをかけることもある。

 視覚的な刺激が聴覚に影響を与える例もあり、映像と音声が不一致な動画の音声を正
 しく認識できなくなるマガーク効果やパクパク動く人形があたかも喋っているように
 見える腹話術などがそう。

 逆に聴覚的な刺激が視覚に影響を与える例もあり、画面上で光を1回点滅させるのに
 対し、2回のビープ音を聞かせると、2回点滅したと知覚してしまうフラッシュ効果に
 よる錯視があります。ちなみにビープ音の反復速度で点滅速度も変わったように感じ
 るらしい。

☆ 未来(目標)

 3つ目は近い未来の目標や予定がもたらすバイアスについて。具体的には誘導やふる
 い分けと呼ばれる現象がある。

 〇 誘導

  必要なものを周囲の世界から選び出せるように、知覚器官を誘導する。

 〇 ふるい分け

  目標に無関係のものは意識にのぼる前に、除去される。

  例えば、マックのバイト情報が得たくて、ネットでマックのサイトを見た人がいた
  とする。この後、その人に今マックでやってるキャンペーンなどを聞いてもわから
  ない場合がある。キャンペーン情報の載っている画面を見ていても、目的が別にあ
  るせいで、知覚しなかったのだ。

  聴覚的にはカクテルパーティ効果のように、ざわついた環境でも話し相手の声を聴
  きとれるなどがある。

 

☆ 最後に(個人的なかんそー)

 人に何かを伝えたり、ゲームを作ったりするとき、どういう工夫が必要か考える際に
 この知識を活かせたらなぁと思った。

 

※この記事は「UIデザインの心理学(著:Jeff Johnson)」を読んで、内容を忘れない
ように作成した記事です。

ffmpeg(動画編集ソフト)、使ってみた。

ffmpegというフリーの(主に?)動画編集を使ってみて、使い方を忘れないように一応書き留めておく。

かなりの初心者向けかもしれない(ワタシがそうなので💦)。

ちなみにwindows10です。

 

 

 

☆ 基本操作

  ①まず、コマンドプロンプトを開きます。
    (1)左下のウィンドウズマークで左クリック
    (2)「検索(S)」で「cmd」と打ち込むと出てきます。

  ②ffmpegがあるディレクトリに移動。
    (1)現在のコマンドプロンプトに「cd hoge\ffmpeg\bin」と入力。
     (Cドライブ直下なら「cd C:\ffmpeg\bin」(\は¥かも))

  ③具体的にffmpegで何をするのか。
    以下のように編集したい動画の名前を-iのすぐ後ろに、そして一番最後に
    出力(編集後の)データの名前を記述。

     ffmpeg -i 入力ファイル オプション 出力ファイル

☆ 拡張子の変更

  例:test.wmvからtest.mp4に変更
   ffmpeg -i test.wmv test.mp4

☆ トリミング

  動画を時間指定してトリミング(動画の1時間23分45.6秒から7時間8分9秒
  (時間と分は省略可))
   ffmpeg -i input.mp4 -ss 1:23:45.6 -to 7:08:09.0 output.mp4

☆ クロッピング

  動画を座標指定してクロッピング(切り抜く動画のサイズが横970px,縦720pxで、
  その動画の左上座標が元の動画の(x,y)=(172,248)である場合)
   ffmpeg -i input.mp4 -vf crop=970:720:172:248 output.mp4

☆ 動画の合成

  例は3つの動画(a.mp4とb.mp4とc.mp4)を順につなげて1つの動画にする。
  n=?は動画の個数、v=?は動画,a=?は音声をつなげるかどうか0or1

   ffmpeg -i a.mp4 -i b.mp4 -i c.mp4 -filter_complex "concat=n=3:v=1:a=1"
   output.mp4

☆ 動画の解像度変更

  例は動画の横の長さを123px、縦の長さを456pxに変更したいとき。

   ffmpeg -i input.mp4 -s 123x456 output.mp4

☆ 動画から指定時間の画像を抜き取る

   ffmpeg -v 1 -i test.mp4 -ss 10 -f image2 out.png

☆ 動画から連番で画像抜き取る

   -ssは動画抜き出し開始時間、-rは1秒間に何枚か、-toは終了時間

   ffmpeg -v 1 -i test.mp4 -ss 10 -r 1 -f image2 out%05d.png

☆ 全フレームの情報をtest.txtに保存

   ffprobe -show_frames -select_streams -v -pretty test.mp4 >test.txt

☆ 動画からIフレームを画像で抽出

   ffmpeg -i test.mp4 -vf select='eq(pict_type\,I)' -vsync 2 -f image2 out%04d.png

☆ 動画から音データのみを抽出

  (-yは上書き指定、-abはビットレート指定)
   ffmpeg -y -i input.mp4 -ab 128k output.mp3

 

 

 

とりあえず、ここまで。以後更新予定。

何も書くことがない……。

うーん、何を書くべきか……。
特に書きたいことがあるわけでもなく、はじめたコレ。
とりあえず、こんにちは。(「おはよう」や「こんばんは」かもしれないが。)

 

☆ 皆もすなるというブログというものをワタシもしてみむとてするなり。

はじめたからには何かを書かないと、ただアカウントつくっただけで終わってしまうので、この記事を書いているわけだが、どうなることやら。
運よく何か記事っぽいものになればと、思いついた言葉をただ書き込んでみているが、やはり題もなく、文章を書くのは難しい。
まぁ文章を書く練習にでもなればいいかな。

 

ブログというと、ネット上の日記という風にとらえているのだが、自分のことをネットに公開するなんて嫌だし、人様に見せつけられるようなキラキラした人生など送ってない。むしろ根暗なワタシはどんより暗い人生をひそかに過ごしている。

 

☆ 一応、自己紹介を。

一応、初記事(にして最後の記事になるかもしれないが)なので、自分のことをネットにあげたくないと言ったすぐそばから、自己紹介を。

とはいえ、ワタシの情報を公開したくないのは本音であるし、ワタシ自身がワタシがどのような人物なのかをよくわかっていないので、自己紹介らしい自己紹介はできないが、一言でいえば、ネガティブな学生だろうか。自身の短所ならスラスラでてくるが、長所を聞かれても何も答えることができない自信はある。

他にネットに書いてもよいと思えることは食べ物の好みくらいだろうか。好きなものは甘いもので、嫌いなものは苦いものだ。ただ、タワシは生クリームは好きではない。ゆえにケーキやパンケーキも食べない。キラキラ人生からはほど遠い。パンケーキ=キラキラ人生とか思っているのもどうかと思うが。

他には特に思いつきもしないので、今後、記事を書くことがあれば、そこで。

 

☆ 最後に。

本当に書くことがないので、このへんで。

ところで、一か所、ワタシがタワシになっているところに気が付いただろうか。